ご祝儀を渡すのは結婚式に参加した人の義務。とは言え、必ずしも結婚式に参加できるわけではないですよね。
ここではそんな欠席時に悩むご祝儀についてまとめています!
結婚式欠席時のご祝儀贈り方・渡し方

出典:xn--hdkwb5e110ryjhhj6f.com/
社会人として礼儀をわきまえているかどうかの評価の分かれ目となる点に結婚式などのマナーを知っているかという点があります。
うっかり礼儀を欠いてしまうと自分の評価を下げることにつながりまねません。
特に結婚式は知らずに間違ったことをすればお祝いの席にケチをつけてしまいます。中でもご祝儀はお金のことなので今後の人間関係に影響があるかもしれません。
私も一度ご祝儀を当日忘れてしまった人を見たことがあります。
本当に忘れてしまっただけなんでしょうけれども、「ケチったのではないか?」「実はお金が厳しいんじゃないか」などついつい勘ぐってしまいました。
そんなことにならないよう、結婚式のマナーの中でもご祝儀だけは気をつけたいですね。
そもそもご祝儀は必ず送るもの?
通常、披露宴に呼ばれたら、ご祝儀は必ず渡すものと意識します。
たとえ、会社の先輩や上司の結婚式など目上の人の式であっても、金額は調整しますが、渡すことは必須です。
ただ、最近はご祝儀の代わりに会費制でパーティーを開くことがあります。
その際は別にご祝儀を渡す必要はないとされています。
もともとが祝宴を会費で行って、お返しなどの手間を省こうとしているわけですから改めてご祝儀を渡すとお相手に余計な手間をかけさせてしまいます。
親族やごく親しい友人なら本人が欲しいものを聞いてプレゼントするのもいいでしょう。
自分は結婚式に招待したけど相手には招待されなかったという場合はどうでしょう。
その際は以前いただいたのと同じ金額でなくてもいいと言われています。
今後どの程度のお付き合いをしていくのかにもよりますが、呼ばれてないからご祝儀なしというのは良くないので招待を受けた際の相場から少し減らした位をお渡ししましょう。
欠席時のご祝儀の取扱いは?
最近は披露宴に出席できなかった場合は、ご祝儀は贈らないというのが一般的です。
そのため、欠席をしてしまう場合には、別途ご祝儀を郵送などで送る必要はありません。
代わりに、祝電やプレゼントなどを贈ってあげると喜ばれますよね。
若い世代の方は、祝電をあまり使わないため、あえて使うことで「欠席したけどちゃんと考えてくれていた」ということを相手に伝えることが出来ますね。
出席時はいつ渡したらいいの?

出典:rubeusu-trend.com/
結婚式に参加する際は、ご祝儀はいつ渡したらいいのでしょうか。
受付の際お祝いの言葉と共にお渡しするのがいいでしょう。
親しいからと本人に直接渡すのは緊張している相手に余計な負担をかけたり紛失したりすることがあるので避けるべきです。
もし、事前にお渡ししたり、郵送しているなら、その旨を受付に伝えれば大丈夫です。
プレゼントを贈る際気を付けることは?
以前は包丁・ハサミなどは縁を切るとか、食器など割れるものも縁起が悪いと言って結婚のお祝いとしては避けるべきと言いました。
しかし、最近では気にしない方が増えてきているようです。
ただ、年配のご親族などはまだまだその辺気にされる方も見えるので、親しい友人で本人に確認できる時だけにした方が無難でしょう。
ペアの物も割り切れるというので避ける人もいますが、本人が希望するならそこまで気を使う必要はないでしょう。
ご祝儀袋のマナーは?
ご祝儀袋の形には地域やその方の奉じている宗教などでいろいろなしきたりがあります。
地元のしきたりに従うのが無難でしょう。ただし、必ず自分の名前と金額は書くべきです。
相手がお返しの準備をしたり金額の確認を行う際に間違わないためです。
その際、墨の濃い筆ペンもしくはを使うべきです。墨の薄い筆ペンは「涙で墨も薄くなりました」という意味合いで弔事の際使うものなので間違わないようにしましょう。
ご祝儀はお祝いの気持ちを相手に伝えるための手段です。
誤解を招いたりしないように気持ちよくお渡しできるようになりたいですね。