腕立て伏せは呼吸で筋トレ効果が驚くほど違う?!最初にまずは確認したい!

更新日:


腕立て伏せに限らず、筋トレをするときに呼吸を意識しているでしょうか。

力を精一杯込めてトレーニングを行うときは、歯を食いしばってついつい無呼吸で行ってしまいがちです。

しかし、呼吸を意識することで、筋トレの効果そのものがおどろくほど変わってきます。

 

 

無呼吸で腕立て伏せ・筋トレを行うのは危ない

腕立て伏せ,呼吸,効果,筋トレ

まず無呼吸の状態で筋トレを行うことは危険です。

最大限まで力を入れると無呼吸になりがちですが、これは極力避けるようにします。

 

ただでさえ、筋トレを通じてエネルギーを使っているのに酸欠状態になってしまうと、失神や血圧の急上昇を引き起こしかねません。

有酸素運動を行っているわけではないため、トレーニングに入る前には、必ず呼吸を整えてからスタートするようにします。

 

力を入れるときに息は吐くべき・吸うべき?

筋トレの基本は、力を最も入れるときには、息を吐きながら行います。

腕立て伏せならば、手を折り曲げて体を持ち上げるときに息を吐くようにします。

腕立て伏せそのものを素早い動作で行う必要はありませんので、吐く息に合わせて体を持ち上げるイメージです。

 

息を吐きながら行うだけでも、筋肉をギリギリまで使うことになり、筋トレの効果も高まると言われています。

意識するのとしないのでは雲泥の差になってくるため、必ず呼吸のタイミングを合わせてトレーニングを行うようにしましょう。

 

腹筋においても呼吸は重要

とりわけお腹の筋肉を使う腹筋のトレーニングでは呼吸似合わせることがよりいっそう重要です。

やはり力を入れるタイミング、すなわち上半身を持ち上げるタイミングで息を吐くようにします。

 

 

トレーニング後の酸素注入で回復力が向上?

筋トレ後に酸素ボンベや酸素水などで重点的に酸素を取り入れることで回復力は高まるのでしょうか。

 

ランニングのような有酸素運動ではなく、筋トレにフォーカスをした場合には、回復力が高まることはないと考えられています。

酸素水よりは、糖分などを吸収できるスポーツドリンクを飲むほうが身体のメンテナンスには役立ちます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

人気ランキング

ランニング,初心者,始め方,練習,ポイント 1

年々マラソンやランニング人口は増えてきていると言われていますが、いざ自分が始めるときにはどう始めてよいのか分からなくなってしまいますよね。 とりあえずウェアとシューズを準備しても体を長く動かしていない ...

マラソン,練習法,LSD,やり方,効果,メリット,解説,初心者,オススメ 2

フルマラソンの練習メニューで走る距離や頻度は? 「今年こそはフルマラソンに出よう」 そう決めた後に練習なしで臨む人はいませんよね。 マラソン出場、そして完走を現実的なものにするためには、思い立ったその ...

マラソン,ランニング,音楽,聞く,効果,メリット,目的, 3

マラソンで足の甲・つま先の痛み:怪我の原因・対策とフォーム改善 マラソンやランニングなど走る運動をすることで、必ず負担がかかってしまうのが、つま先。 地面に着地をして、前から後ろへ体重移動をして、そし ...

Copyright© RunHub [ランハブ] , 2023 All Rights Reserved.