
出典:http://iwiz-spo.c.yimg.jp/
1.ランニングウェア・運動着の選び方・注意点!
ウォーキングやランニングはほとんど必要な物がなく、いつでもどこでも自分一人で始められる気軽さがいいですよね。
とはいえ、ランニングウェア・運動着とランニングシューズのみは準備が必要。
もちろんハードなスポーツをするわけではないので、どんな服装でも行うことは出来ますが、準備がそれだけだからこそ、シューズやウェアはこだわりたいですよね。
ここではランニングウェアを選ぶにあたって、重要な点や注意点をご紹介しています。
2.デザインとともに機能性を

出典:http://kirei-torisetsu.com/
ランニングブームによるランナーの人口増で、多くのスポーツショップでオシャレなランニングウェアを取り揃えています。
皇居ランのように、都内の中心を主要な練習場所とする方にとっては、あまりにもダサい服装で走るのは勇気がいりますよね。
また、継続するのが難しいランニングやウォーキングなどの運動のモチベーションを維持するために、着たくなるカッコいい、カワイイウェアを選ぶのも十分に意味があります。
しかし、デザインとともに、考えておきたいのがランニングウェアの機能性。
練習用にはどのようなウェアでもいいかもしれませんが、フルマラソンなどのレースを目指す方は大会の時に着る一着はしっかりと準備しておきたいものです。
機能性という観点からは次の3つのポイントが重要です。
・通気性
・速乾性
・吸水性
関連記事:ランナー必見!運動靴・ランニングシューズの4つの選び方・注意点!ポイントを解説!
3.機能①通気性

出典:http://ichimamo.com/
ウェアで非常に重要な点である通気性。
名前の通り、どれだけ効率よく風を通してくれるのかという点ですが、ランニングにおいては、どれだけ効率よく熱を逃せるかということに直結します。
また通気性の高いウェアは一般的には軽い素材で出来てるため、フルマラソンのような長距離の勝負となる場合には、このウェアの重さも大きな違いとなってきます。
一般的なランニングやマラソン用のウェアであれば、この通気性はよく考えられて設計をされています。
しかし、オールジャンルに使えるスポーツウェアや通常のTシャツは通気性が高くないものもあるため注意したいポイントですね。
4.機能②吸水性

出典:http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/
ランニングにおいて、汗をかくのは当然のこと。
そもそも汗をかくためにランニングをされている方も多いですよね!
このときにウェアの吸水性が鍵となってきます。
吸水性の悪いランニングウェアの場合には上半身でかいた汗がウェアに吸収をされず、ズボンや下半身に流れていってしまいます。
マラソンなどの長時間のレースでは汗がなかなかウェアに吸収されないというのは、イライラすることにつながり、レースに集中できないことも出てきてしまいます。
5.機能③速乾性

出典:http://www.apalog.com/
ランニングウェアにおいて、もっとも重要な機能は速乾性。
通気性がよくて熱を発散しやすく汗をかきづらい。吸水性もよく出てきた汗もすぐに吸収をしてくれる。
それでも服に吸収をされてなかなか汗が乾かなかったら、ウェアも重たくなりますし、気持ち悪い状態が続いてしまいますよね。
ランニングウェアの素材は、大きく綿とポリエステルの2つで準備をされています。
どちらの素材であっても今は機能性が高まっていますが、速乾性という点ではポリエステルのウェアが優っています。
ランニング用のウェアのほとんどは現在ポリエステル製品が売られていますので、レース用に一着は準備をしておきたいですね。
6.ランニングウェアのポイント

出典:http://www.oshmans.co.jp/
レース用の一着としてはポリエステル製の軽いウェアを準備しておきたいですね。
以前はランニング用のウェアというのは少なく、オールジャンルなスポーツウェアを着ているランナーが多かったですが、現在は各メーカーがランニングに適したウェアを開発しています(例えばナイキの「NIKE RUNNING」)。
デザインを重視したい気持もありますが、機能性もしっかりと考慮をしたうえで選びましょう!
7.ズボン・タイツの選び方
ランナーにとっては上半身のランニングウェア以上に重要なのがズボンとスポーツタイツ。
スポーツショップではズボンもランニング向けの製品が出ていますが、注意したいのは次のポイント。
・サイドポケットが付いているか
・ポリエステル製か綿製か
最近のランニング用のズボンでは横のポケットがついていないものも増えています。
もちろんフルマラソンなど本番のレースのときにはポケットに何かを入れて走る人は少ないですが、練習時は携帯電話や家の鍵などを入れることも多いですよね。
またサイドポケットがあるかどうかは運動中の身体に大きく影響する点ではないため、ポケット付きのものを選ぶほうがベターです。
また合わせて重要なのが、ランニングウェアと同じく、ポリエステル製か綿製かという点。
綿製の場合だとやはり速乾性と吸水性に弱く、やや重たいこともあるため、出来ればポリエステル製のズボンを準備しておきたいですね。
8.女性ランナーのスカートは?

出典:http://i0.wp.com/tokyogirlsrun.com/
女性のランナーも増えてきており、スパッツやタイツを着用した上でスカートを履いている方も増えていますよね。
非常に女性らしくかわいいですよね!
ズボンと比べても脚の運動に邪魔になりづらく、オススメのウェアです。
かわいいウェアでモチベーションが高まり、マラソンへのやる気も出てくるなら一石二鳥です!
注意すべき点はズボンと同じく、ポケットの有無・製品の素材(ポリエステル製か綿製か)という点になります。
9.スポーツタイツの注意点・選び方
運動中にズボンの下にスポーツタイツを履く人も増えてきていますよね。
フルマラソンなどの長距離のレースの場合にはほとんどの方が着用しているのではないでしょうか。
もちろん見た目が本格的なランナーに見えるということもあるかもしれませんが、スポーツタイツはランニング中の身体に大きく影響をします。
練習のときには着用は必要ないかもしれませんが、本番のレースの時には必ず身に付けて臨みたいものです。
10.スポーツタイツの効果

出典:https://www.wwdjapan.com/
スポーツタイツの機能・効果は下半身を締め付けることで運動中の筋肉が疲れにくくするとともに、お尻周りが圧迫されて背筋が伸びて正しい姿勢になりやすいことが挙げられます。
一度履いてみるとその違いを実感することが出来ますが、背筋が伸びた正しい姿勢で走ることは、効果的に脚・膝の運動を使うことが出来て、遥かに体力的に疲れにくくなります。
もちろん、もともと正しい姿勢で走っている方でも、ウェアによって姿勢がサポートされるため、体力疲労は軽減されます。
11.スポーツタイツの長さは?
スポーツタイツはくるぶしまで覆うタイプと膝までを覆うタイプの2つがあります。
もっとも重要なお尻周りを圧迫するという点ではどちらのタイプでも効果がありますが、くるぶしまで覆うものはふくらはぎの筋肉へも圧力を与えて、疲れにくくしてくれます。
もし、疲れにくさという点を最も重要視したい場合には、くるぶしまでのタイツを選ぶことをオススメします。
一方で、下半身全体がタイツで覆われた状態で汗をかくことが気持ちが悪いと感じる方もいます。
そのような場合には、ひざ上のスポーツタイツを選び、おしり周りと太もものみへ圧力を与えるようにしましょう。
12.ワコールのCW−Xがオススメ

出典:http://iwaimotors.com/
スポーツタイツも多くのスポーツメーカーが開発・販売をしていますが、ワコール社のCW-Xが一番人気であり、個人的にも最もオススメのタイツです。
メジャーリーガーのイチロー選手が愛用をしていることでも有名ですよね。
ただ締め付けるだけでなく、脚の運動を効果的に行える設計となっているため、下半身の安定感は全く異なります。
また値段もその機能性に応じて様々なものが準備されているため、自分にあったものを選べるのが嬉しいポイントです。
もちろんくるぶしまでのタイプと膝までのタイプどちらも販売をされているため、好みに合ったものを選択しましょう。
13.上半身のアンダーウェアは必要か?

出典:http://lifekickers.com/
下半身のみならず、ランナーでも最近は上半身のアンダーウェア(スポーツタイツ)を着ている方も多いですよね。
こちらも下半身と同様に、正しい姿勢をサポートしてくれる設計で作られており、着用するだけで背筋がぴんと張る感覚になります。
正しい姿勢で走るというのがランニングや長距離のマラソンをこなすためのもっとも重要なポイントなので、フルマラソンなどに臨む場合には上半身のアンダーウェアも準備をしておきたいですね。
CW-Xからも上半身のアンダーウェアも準備されているため、上下で揃えてみるのもいいかもしれませんね。