伊達ももの里マラソン2017 日程・エントリー日・コースや交通規制まとめ!

更新日:


伊達ももの里マラソン,2016,日程,エントリー,コース,交通規制

出典:http://fukutubu.jp/

伊達ももの里マラソン2017 日程・エントリー日!

伊達政宗の地として有名な伊達市。また日本有数の桃の原産地としても名高いですよね!

その福島県伊達市で開催されるのが、伊達ももの里マラソン。

 

名前や場所もすごいですが、何よりもすごいのは開催される季節。

他のレースがほとんどない真夏のシーズンに行われます。

 

いくら東北の涼しい気候を活かしたとしても非常に厳しいレースであることは間違いありませんね。

ここでは2017年の日程・エントリー日などの基本情報をまとめました。

 

伊達ももの里マラソン2017の日程

大田原マラソン,2016,日程,エントリー,開始日,コース,

出典:http://www.ohtawara.info/

例年、8月末の日曜日に開催をされており、2017年も日程に大きな変更はない見込みです。

そのため、8月27日(日)が開催予定日と見られています。

 

8月末のマラソンなんて考えただけでも頭がクラクラしてきそうですね…。

 

エントリー日はいつ?

鳥取マラソン,2017,日程,エントリー,コース,制限時間,

出典:http://www.pref.tottori.lg.jp/

エントリーの開始日は5月の中旬となっています。

(昨年度は5月11日より開始)

定員に達し次第、手続きが終了となってしまう先着順のため、早めにエントリーをしておきましょう!

 

 

伊達マラソンの定員・参加費は?

マラソン,ランニング,オススメ,体幹,トレーニング,腹筋,背筋,メニュー

出典:https://welq.cdn-dena.com/

伊達マラソンでは10km・5kmランの2つが準備されていますが、それぞれの定員・参加費は以下のとおりとなっています。

■10km:3500人

■5km:1500人

 

参加費は年齢ごとに分けられており、次の通りとなっています。

■一般:3,500円

■高校生:1,500円

■中学生:1,000円

この季節では、10kmランとはいえ、冬季のハーフマラソンと同じかそれ以上に体力的に厳しいレースとなるのは間違いないですね。

事前にしっかりと練習をしておかなければ、体調を悪くする可能性もあるため、注意が必要ですね!

 

公式サイトでも次のような警告・注意がなされています。

■「のどが渇いた」はもう遅い ⇒ 早めに、こまめに水分補給しましょう。

■体調が悪い場合は参加しない ⇒ コンディションを整えましょう。

■体と対話しながら走る ⇒ がんばるだけがレースではありません。

■服装に気をつける ⇒ 帽子をかぶり、通気性の良い物を着用しましょう。

 

 

参加賞は嬉しい桃

伊達ももの里マラソン,2016,日程,エントリー,コース,交通規制

出典:http://www.blog.awake.co.jp/

参加賞としてもらえるものは、名産の桃です!

この参加賞が嬉しいから走るというランナーも少なくないはずですよね。

さらに通常の参加賞では桃が2つですが、特別賞の場合には2kmも贈呈をされることになるため、なんとか精一杯頑張りたいですね!

 

桃の里マラソンのコースは?

コースは次の通り、伊達市内をぐるっと一周をして、スタート地点に戻ってくるコースとなっています。

伊達ももの里マラソン,2016,日程,エントリー,コース,交通規制

 

まとめ

開催見込み:2017年8月27日(日)

エントリー開始時期:2017年5月中旬

マラソン定員:3,500人

マラソン参加費:3,500円

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

人気ランキング

ランニング,初心者,始め方,練習,ポイント 1

年々マラソンやランニング人口は増えてきていると言われていますが、いざ自分が始めるときにはどう始めてよいのか分からなくなってしまいますよね。 とりあえずウェアとシューズを準備しても体を長く動かしていない ...

マラソン,練習法,LSD,やり方,効果,メリット,解説,初心者,オススメ 2

フルマラソンの練習メニューで走る距離や頻度は? 「今年こそはフルマラソンに出よう」 そう決めた後に練習なしで臨む人はいませんよね。 マラソン出場、そして完走を現実的なものにするためには、思い立ったその ...

マラソン,ランニング,音楽,聞く,効果,メリット,目的, 3

マラソンで足の甲・つま先の痛み:怪我の原因・対策とフォーム改善 マラソンやランニングなど走る運動をすることで、必ず負担がかかってしまうのが、つま先。 地面に着地をして、前から後ろへ体重移動をして、そし ...

Copyright© RunHub [ランハブ] , 2023 All Rights Reserved.