通勤ランの効果4選:やり方や荷物・着替えも解説!オススメバックも紹介!

更新日:


ランニングウェア,タイツ,選び方,注意点,コーディネート,ポイント

出典:http://ichimamo.com/

通勤ランの効果4選:やり方や荷物・着替えも解説!オススメバックも紹介!

年々強まるランニングブームと高まるランナー人口。

ますます多くの都市マラソンが開催されるようになり、今後もこの人気は強まりそうですね。

 

忙しい社会人の方であえてマラソンに挑戦をする人も多くなってきていますが、注目されているのが「通勤ラン」。

 

会社までの通勤を電車や車ではなく、あえて走っていくというものです。

確かに通勤ランは向き不向きがありますが、実践できるのであれば、運動習慣を作る上で、かなり強力な方法ですよね!

 

ここでは通勤ランのやり方やメリット・効果などと合わせて荷物や着替えについても解説をしていきます。

 

通勤ラン効果1)サボらない

ランニングウェア,タイツ,選び方,注意点,コーディネート,ポイント

出典:http://www.oshmans.co.jp/

通勤ランを取り入れるメリットは、まず練習をサボることがないということ。

どんなに面倒に思っても、少し眠かったとしても、会社を休むことはあり得ないですよね。

 

その強靭なサラリーマンパワーをランニングの習慣づけにも活かすことが出来ます。

 

通勤ラン効果2)効果が高い

マラソン,ランニング,オススメ,体幹,トレーニング,腹筋,背筋,メニュー

出典:https://welq.cdn-dena.com/

またランニングを行う時間帯として、朝が最も脂肪の燃焼効果が出ることが知られているます。

そのため、通勤ランで30分以上走って会社に向かうのであれば、非常に効果的な時間帯に運動を行うことが出来ます。

 

また朝と夕方二回走る場合には、基礎代謝が非常に高まりやすく、さらに運動に適した身体に変えることが出来ます。

 

通勤ラン効果3)時間の有効活用

マラソン,練習法,LSD,やり方,効果,メリット,解説,初心者,オススメ

出典:http://www.runningschoolq.jp/

通勤ランで会社に向かえば、何よりも時間を有効に使うことが出来ます。

満員電車の中で動けなくなってただただ時間を漫然と過ごすよりも、ランニングで時間を使えるならば一日の出だしとして最高ですね!

 

もちろん、ランニングの最中には英語を聞いたり、ニュースのラジオを聞いたりと情報収集や勉強時間にあてることも出来ます。

 

通勤ラン効果4)気持のリフレッシュ

マラソン,練習法,LSD,やり方,効果,メリット,解説,初心者,オススメ

出典:http://www.runningschoolq.jp/

走り始めるまでは大変かもしれません。

でも一度走り始めてしまえば、気持は切り替わって頭はシャキッとし始めます。

 

一日の始まりをランニングでスタートすることは非常に生産性が高めることが出来ます。

 

 

通勤ランのポイント

マラソン,練習法,LSD,やり方,効果,メリット,解説,初心者,オススメ

出典:http://lifekickers.com/

一度やってみてもう終わりでは通勤ランの意味がありません。

継続的に行うことが重要であり、そのためにはいくつかのポイントがあります。

・毎日出来なくてもOK

・朝または帰りどちらかでもOK

・雨や悪天候なら休む

 

つまり、無理をして必ず毎日続ける必要はないということです。

会社に向かうのはあくまで仕事をすることが目的です。

忙しい社会人はどうしても急な仕事や付き合いの会食などが入ってしまって予定通りにいかないこともあります。

 

また雨や風が強い日など、ランニングに適していない日も無理して、続ける必要はありません。

通勤ランを定期的に取り入れられるのであれば、リカバリーとして走るタイミングはいくらでもあります。

 

まずは帰りの通勤ランがオススメ

マラソン,ランニング,ふくらはぎ,痛み,怪我,原因,対策,フォーム

出典:http://cdn-ak.f.st-hatena.com/

朝のランニングが最も効果が高いと言われていますが、仕事前にクタクタになってしまうのも心配もの。

また職場やその近くにシャワーが浴びれる施設があれば安心ですが、そうでない場合には困ってしまいますよね。

 

そのため、オススメはまず帰りの電車を通勤ランにしてみること。

荷物は会社においてしまって、必要最低限のものだけもって走って帰ります。

 

スーツなどは会社においてしまうことになりますが、翌日に持ち帰れば問題ありません。

家についたら、そのままシャワーを浴びれば良いというのも気が楽でいいですね。

 

ランステなどの利用も検討

マラソン,ランニング,アキレス腱,痛み,怪我,原因,対策,フォーム,改善

出典:http://runners-core.jp/

会社に荷物をキープしておくことが出来ない場合や朝走って出勤前にシャワーを浴びたい場合には、ランステやランピットなどの施設の利用も一つの手です。

東京の都心にはこのような複数の施設がありますが、シャワー設備がついてロッカーも設置されています。

月額で4,000円〜5,000円が一般的ですが、頻度高く利用できるならば十分元が取れるため、検討する価値はあるかもしれません。

 

毎日荷物を持ち帰るには…

会社で着替えて、スーツや仕事着を会社にキープできればよいですが、家に持ち帰りたい、持ち帰らなければいけないという人も多いはず。

その場合には、大きめのリュックサックを準備して、荷物をまるごと入れてしまって走るようにしましょう。

出来れば革靴などは汗にも弱く、型崩れもしやすいため、会社の自分のデスクなどに置いておくことをオススメします。

 

また通勤ランで使いやすくオススメなのがアシックスのこちらのバッグ。

通勤ラン,効果,メリット,東京,やり方,オススメバック

【14SSモデル】【asics】ランニングバックパック4(ブラック×ブラック)ebm404-9090

十分な容量があり、スーツも十分にまとめて入れることが可能です。

こちらのバックにランニング用のシャツやシューズを入れて、会社に置いておけば走りたい時にいつでも走ることが出来ます。

 

ただし、夏場など非常に汗をかく場合には、リュックの内部まで汗が浸透してしまうことも起こることなので、スーツを守りたい場合には、一度ビニール袋などでくるんだ上で、リュックに入れることをオススメします。

 

一番の難問は着替えの場所

マラソン,ランニング,ふくらはぎ,痛み,怪我,原因,対策,フォーム

出典:http://static.flickr.com/

会社に荷物をおいておくことも出来て、いつでも走って帰れる。

そんな人でも困るのが着替える場所です。

 

会社に更衣室が付いている場合も多いですが、そこでウェアに着替えてシューズを履いて出て行くというのは周りの目が気になるもの。

 

しかし、会社の更衣室、あるいはトイレ以上に着替えに適した場所はないため、周りの視線を気にせずにさっそうと会社を出ていきましょう!

周りの視線を気にして通勤ランをしないというのは非常にもったいないことです。

 

最初はおかしなやつとみられるかもしれませんが、周りの視線はきっとすぐに慣れるはずです。

 

 

オススメの距離とコースは?

ダイエット,減量,効果的,体重,落とす,ランニング,やり方,ポイント

出典:http://runners-core.jp/

通勤ランでは、会社から家までまっすぐ走るというのが基本のコースになります。

しかし、あまりにも遠すぎる場合には、翌日以降に疲れが残ってしまう場合もあるため、適切な距離を調節する必要があります。

 

そのため、会社から家まで丸々走るのではなく、途中まで電車に乗ってから走る、あるいは走っていて疲れたらそこから電車に乗るというのもおすすめです。

 

気分に合わせて走りたい駅で降りてみるというのもモチベーションを高く維持できる方法です。

あえて、通勤のコースとは違う駅に向かってそこから走るというのも悪くないかもしれませんね!

東京メトロのように一駅間の距離が短い場合には自分の走りたい距離で調節もしやすいですし、新しいコースも設定しやすいため、通勤も楽しくなるのではないでしょうか。

 

金曜日なら20kmから30kmの超長距離走の練習も取り入れられるかもしれませんが、この距離なら都心をぐるりと巡ることが出来ます。

普段は仕事でしかみない光景を走りながらゆっくりと眺めて堪能するのも、刺激的です。

 

震災時など、いざというときにも走って変えることが出来るという安心感を持っていれば、万が一のときも強いですね!

ぜひ「やってみたい」で終わらせずに、通勤ランを実践してみてください。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

人気ランキング

ランニング,初心者,始め方,練習,ポイント 1

年々マラソンやランニング人口は増えてきていると言われていますが、いざ自分が始めるときにはどう始めてよいのか分からなくなってしまいますよね。 とりあえずウェアとシューズを準備しても体を長く動かしていない ...

マラソン,練習法,LSD,やり方,効果,メリット,解説,初心者,オススメ 2

フルマラソンの練習メニューで走る距離や頻度は? 「今年こそはフルマラソンに出よう」 そう決めた後に練習なしで臨む人はいませんよね。 マラソン出場、そして完走を現実的なものにするためには、思い立ったその ...

マラソン,ランニング,音楽,聞く,効果,メリット,目的, 3

マラソンで足の甲・つま先の痛み:怪我の原因・対策とフォーム改善 マラソンやランニングなど走る運動をすることで、必ず負担がかかってしまうのが、つま先。 地面に着地をして、前から後ろへ体重移動をして、そし ...

Copyright© RunHub [ランハブ] , 2023 All Rights Reserved.