マラソン・運動前のレッドブルは疲れにくい?
エナジードリンクとして、日本国内で圧倒的な知名度を誇るブランドといえばレッドブル。
翼を授ける、のテレビCMのフレーズでも有名ですよね。
モンスター等のレッドブルに追随しようとするドリンクも出てきていますが、元気を出すために飲む飲み物といえばレッドブルと考える人も多いかもしれません。
疲れた頭をしゃきっとしてくれるそんなエナジードリンクですが、運動の前後で飲むのは効果があるのでしょうか。あるいは危険が含まれているということはあるのでしょうか。
ここではそんなレッドブルをはじめとするエナジードリンクに関して、気になるポイントをまとめました。
運動前のレッドブルは疲れない?

出典:http://image.healthil.jp/
マラソンやランニングをはじめとする長時間の運動を行う人にとって最も気になる点は、レッドブルなどのエナジードリンクを飲むと疲れにくくなるのかどうかという点ですよね。
日常生活においては、その名の通りエナジーをもらえる気がしますが、ハードな運動の時にはどうなのでしょうか。
レッドブルやモンスターを飲んだことがある人はすぐに分かりますが、エナジードリンクは非常に甘い飲み物で、あの小さな容量を製造するために多量の糖分が含まれています。
運動でエネルギーを使うため、その補給によいのでは?と考える方もいるかもしれませんが、それをはるかに上回る量の糖分を摂取してしまいます。
従って、ダイエットなど体重を落とすことを目的として運動を行う方にとっては、逆効果となってしまうかもしれません。
カフェインは運動に効果的か
エナジードリンクはコーヒーや緑茶と同じくカフェインを多く含んだ飲み物です。
カフェインは、血管を広げ、血流の巡りをよくすることで、頭に血が回るようになり、すっきりした気分となる効果をもっています。
様々な主張はありますが、この血管を広げるという効果は、運動前には危険であり、心臓に過大な負担をかけてしまうといわれることも多くあります。
レッドブルは疲労回復に効果的?
では運動後の疲れた体にレッドブルは効果があるのでしょうか。甘い飲み物をほしがる運動後の身体にとっては、レッドブルの多量の糖分は効果があるかもしれません。
一方で、糖分と共に多く含まれるカフェインにより交感神経が刺激され、体を癒して疲れを取る副交感神経の働きが抑制されてしまいます。
そのため、運動後、早期に回復を図ろうとする体の動きには適切な飲み物ではないかもしれません。
まとめ
レッドブルなどのエナジードリンクの運動能力との関係はまだ明確にはわかっていません。
一方で多量に含まれる糖分やカフェインは運動前の体にいい影響を与える可能性は低く、できるだけ避けた方が無難かもしれません。
運動後の疲労回復においても、アミノ酸などを含み必要な栄養素を取ることが出来るスポーツドリンクや筋肉を作るプロテインなどを意識的に飲むのがオススメです。