
出典:http://runners-core.jp/
東京マラソン2018 チャリティ枠の出場方法!寄付金額は10万円?
まだまだ人気の衰えを感じることのない東京マラソン。例年応募人数は増加の一途を辿っており、ますます人気が高まっています。
そんな中で一般枠は3万人以上の多くの枠が準備されていますが、それ以上に申込数が急増し、参加は非常に難しくなっています。
その状況でなんとか出場をしたいというランナーに注目されているのが、「チャリティ枠」。
通常の参加費とは別に、チャリティとして寄付をすることで、一般枠とは別で準備された枠の中で出場をすることが出来ます。
東京マラソンのチャリティ枠の出場方法は?

出典:http://www.runningschoolq.jp/
東京マラソンのチャリティは当然走らなくても寄付をすることが出来ますが、せっかく寄付をするのであれば自分も何らかの形で恩恵を受けたいですよね。
ランナーであれば優先的な出場権というのが最も嬉しいことであり、利害が一致すると考えられますね。
そして、チャリティ枠として出場が認められるのは、10万円以上の寄付を行ったランナーであるという条件があります。
したがって10万円以下の場合には、特別な優先権はなくなってしまうため、この基準は超えるようにしましょう。
また注意をしたいのは、この10万円はあくまでチャリティとして寄付をするための金額であり、これとは別に通常の参加料10,500円も必要となります。
大きな出費であるのは間違いないですが、出場確率はぐっと高まるため、是が非でも、一度は東京マラソンに出てみたいという方は、このチャリティ枠は十分検討に値するのではないでしょうか。
東京マラソンのチャリティ枠の申込方法

出典:http://lifekickers.com/
東京マラソンの公式HPからチャリティ枠の申し込みが可能です。事前に払込まで行って申込み完了となるため、注意をしましょう。
また、チャリティ団体が複数準備されており、どの団体に寄付をしたいかは自分で決めることが出来ます。
自分が選んだ団体を応援し、そのお金が別の方の人生の役に立ち、自分も気持ちよく東京マラソンを記念に走ることが出来ると考えると、チャリティマラソンは非常に良いシステムですよね!
また細かい項目ですが、この寄付金は確定申告の際に寄付金控除として申請し、税金を減らすことが出来ますので、支払った証明書はしっかりと保管をして無くさないように注意しましょう。
尚、チャリティ枠は3,000人となっており、例年人数に変更はないため、2018年もこの枠は据え置きとなる見通しです。