財布に入れるカードは何枚がベストなの?

出典:http://www.e-omisega.com/
日本はポイントカード社会なので、買い物をすればいたるところで、ポイントカードを進められますね。
気づけば、一度しか行かないことは間違いないようなお店でも、大事にポイントカードを財布にキープしていることも。。
ポイントカード以外にも運転免許証や保険証、最近ではマイナンバーカードなど、いざというときに必要になるカードも入れているとさらに増えてしまいます。
人により、何枚持つのがベストかというのは違いますが、私がカードを整理して枚数を落とした方法とその後のメリットとともに解説します!
財布内のカードの枚数は「4枚」がベスト!

出典:https://www.rakunew.com/
6〜10枚を持ち歩く人が一般的
アンケートの結果を見ると、持ち歩くカードの枚数は次の通りに分かれます。
1位 6~10枚:34.5%
2位 3~5枚:25.0%
3位 11~15枚:14.3%
4位 1~2枚:9.1%
5位 21枚以上:7.4%
6位 16~20枚:6.7%
7位 持ち歩かない:3.0%参照:exciteニュース
6〜10枚持ち歩く人が3割をしていますね。これは総合ですが、男女別の場合には、女性はやはり6〜10枚ですが、男性は3〜5枚というようです。
個人的な感覚では、最近の男性も節約意識があるのか、ポイントカードを多数持ち歩く人も多く、財布がパンパンになっている方もよく見ますので、10枚近いのではと思っています。
また1割以上の人が15枚近く持ち歩いているというのも驚きですね!
私が財布を整理したときでも11枚であり、それでもとても多いという印象だったので、15枚入れていたら財布は閉まらなくなりそうです。。
ベストは4枚!運転免許証、保険証、クレジットカード2枚で十分!
私がカードを減らして気づいたのは減らしたところで、困ることはほとんどないということでした。
そして、厳選をしていくと、運転免許証、健康保険証、クレジットカードを2枚、合計4枚で全てが収まりました。
私はスイカのような定期券はスマホのケースに収納していますが、財布に入れる場合でも5枚ですね。
4枚だと、長財布・二つ折りともに両サイドに2枚づつの収納で完了するため、見た目も薄くなり、印象もぐっとスマートになります。
カード枚数を落とす方法

出典:http://cm-japan.co.jp/
具体的には、次のルールを守ることで私はカード減らしを実践しました。
・クレジットカードとキャッシュカードを同一にする
・ポイントカードは持ち歩かない。極力ネットの同一店舗で購入する
・家で保管するカードをカードホルダーで管理。
クレジットカードとキャッシュカードを統一する

出典:https://www.smbc-card.com/
まずもっとも重要なのは、クレジットカードとキャッシュカードを統一することです。つまり、銀行が発行するクレジットカードを利用します。
大手の銀行であればほとんどすべての銀行で対応していますので、ぜひ最も引き出しで利用する銀行でクレジットカードを作ってみてください。
私が個人的に利用をしていてオススメなのは「みずほ銀行」のクレジットカードです。
みずほ銀行は、キャッシュカード・クレジットカードの他に、スイカやANAカードなどを加える事が出来ます。
現在、私はANAカードを設定しており、一枚でキャッシュカード・クレジットカード・ANAカードをまかなえてしまってます。
さらにこのカードには楽天edyもつけることができるので、1枚4役で使い勝手は抜群です。
この場合には、クレジットカードがマスターカードの設定となってしまうため、VISAのクレジットカードを一枚別途保有するようにしています。
ポイントカードを持ち歩かない。買い物はAmazonと楽天に集約

出典:https://www.smbc-card.com/
ポイントカードは作り始めるときりがありません。なので、最もシンプルな考えは「そもそも持ち歩かない」です。
家の最寄りのスーパーマーケットのように、日常的に必ず買物をするお店がある場合は別ですが、家電量販店やアパレルショップなどは使う頻度も多くないですし、結局ポイントが期限切れとなってしまうことも多くあります。
それよりは、買い物はネットで行うと決めてしまい、リアルでの買い物を少なくすることをオススメします。
Amazonと楽天があれば、今なら買うことができないものはほとんどありません。私は元々2つをよく利用していましたが、財布の整理をしてからは、より一層ヘビーユーザーとなりました。
というのも、他店でのポイントカードを保有しないためにも、Amazonポイント、楽天ポイントに集約をさせたためです。
楽天での購入はポイントの点からもちろん楽天カードを使っていますが、楽天カード自体は楽天やアマゾンでの買い物でしか利用せず、家に置いています。
家電量販店のポイント還元と比べても楽天ポイントは見劣りすることはなく、また使い勝手もいいため、値段がはるものを購入するときには楽天がおすすめです。
いろんな店舗でポイントがどのくらいあるのかよく分からない状態よりは、楽天・Amazonなら一目でポイントも確認できますし、精神的にもとてもすっきりしますよ!
カードホルダーでカードを保管
運転免許証、保険証、クレジットカード以外にも、どこかのお店のポイントカード、会員証、使わない銀行のキャッシュカードなど様々なカードがあると思います。
会員証などは、あまり使わない一方で、破棄をすることも難しいものです。
このようなカードは必ず財布の外に出してしまいましょう。利用頻度が高くないものは持ち歩かないことが重要です。
代わりに、必要なときにカードをすぐ取り出せるようにカードホルダーを一つ用意して、その中に全てのカードを入れてしまいます。
カードホルダーは100円ショップなどで十分に購入できますし、個人が保有するカードの枚数も30枚、多くても50枚であり、一つのホルダーで収まってしまいます。
カードホルダーのなかでは、ざっくりとジャンル分けをして、ポイントカード、マネー系のカード(キャッシュカード・クレジットカード)、その他の会員証などそれぞれで整理をしておくことをオススメします。
どうしても少なく出来ない場合はカード入れ

出典:iemo.jp
財布に入れるべきは4枚といいましたが、頻度高く利用する会員証などが多く、携帯するカードの枚数が落とせない場合には、名刺入れが便利です。
財布をすっきりするためには、利用頻度を検討してカードを財布の外に出してしまうことが重要です。
名刺入れであれば、鞄の中に入っていてもかさばらないですし、カードも10枚単位で十分に保管できます。
出来ることなら枚数は減らしたいですが、定期的にかかる病院がある、TSUTAYAのヘビーユーザーである、家族のルールで使う銀行口座を複数にわけているなど、どうしても落とせない場合もあるかもしれません。
そのときは、まずは財布の外に出してしまうということを考えましょう。
まとめ:財布すっきり、気持も軽く
私ももともとカードを何枚も持ち歩くタイプでしたが、あるときに自分のかさばる財布を見てとてもスマートじゃないと感じて整理することを決意しました。
その後、上で書いた通り、財布内に入れて持ち歩くのは4枚としたところ、財布自体とてもすっきりして、薄い長財布で十分になりました。
財布がすっきりすると、気持も軽くなった気がして、非常に気持ちが良いものです。
私はミニマリスト(極力ものを持たないで生活しようとする人)ではありませんが、その方々の思考が少し分かった気がします笑。
年末年始の大掃除の時などはぜひ財布の中も一度整理しておきたいですね!