温冷浴(交代浴)の効果とは?自律神経や疲労回復に抜群!

投稿日:


温冷浴の効果とは?

温冷浴,交代浴,効果,自律神経,疲労回復,

温冷浴は温かい(熱い)お湯と冷たい水を交互に身体に浴びることで、体全身の血管の収縮と膨張を繰り返して、最終的に血管の幅を広げてる入浴方法です。

まずは温かいお湯で血管を広げて、その後冷たい水で血管を収縮させます。

そしてもう一度温かいお湯で身体を温めることにより、前回よりも血管をもっと広げることが出来ます。

聞いただけでも血の巡りが良くなりそうですね!

血の巡りが良くなり疲労回復へ

温冷浴,交代浴,効果,自律神経,疲労回復,

このような動作を何度か繰り返すことで、通常よりも血の巡る量が多くなります。

そのため、乳酸が取れやすくなり筋肉疲労から回復しやすくなります。

筋トレなどの重量トレーニング、あるいはランニングやスイミングなどの有酸素トレーニングをこなした後には温冷浴は、非常にオススメできます。

多くのアスリートが激しいトレーニングの後に、温冷浴・交代浴を導入していることからも効果は実証済みといえますね。

精神的なリラックスにも繋がる

また熱いお湯と冷たい水を交互に体にあてることで、副交感神経も刺激されます。

副交感神経が刺激されると、脳の中で「体を休めるモード」に切替える信号が出ますので、精神的にも非常にリラックスすることが出来ます。

自律神経の回復にはうってつけのやり方です。

冷え性の改善に繋がる

温冷浴,交代浴,効果,自律神経,疲労回復,

血管が膨張しているため、通常よりも長い時間温かい血が入浴後も体の中を巡る状態になります。

一度行えば、通常の入浴とは比べ物にならないほどぽかぽかした状態が続くことを実感できます。

肩こりの解消にも

温冷浴,交代浴,効果,自律神経,疲労回復,

今や8割以上のビジネスマン・学生が抱えていると言われる肩こり。

肩こりはずっと同じ姿勢で肩や首に負担がかかり、血の巡りが悪くなることから発生すると言われます。

温冷浴で血の巡りを良くすることで、肩こりの改善にもつながります。

注意点:熱い湯と冷たい水を急にあびない

血の巡りが良くなる温冷浴ですが、やり方を間違えると危険になってしまう場合もあります。

身体が温まっている状態で、急に冷たい水を浴びたり、逆に冷えきった状態で熱い湯をあびると、血圧が急上昇してしまいます。

必ず、徐々に身体をならしていきながら、交代浴を行うようにしましょう!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

人気ランキング

ランニング,初心者,始め方,練習,ポイント 1

年々マラソンやランニング人口は増えてきていると言われていますが、いざ自分が始めるときにはどう始めてよいのか分からなくなってしまいますよね。 とりあえずウェアとシューズを準備しても体を長く動かしていない ...

マラソン,練習法,LSD,やり方,効果,メリット,解説,初心者,オススメ 2

フルマラソンの練習メニューで走る距離や頻度は? 「今年こそはフルマラソンに出よう」 そう決めた後に練習なしで臨む人はいませんよね。 マラソン出場、そして完走を現実的なものにするためには、思い立ったその ...

マラソン,ランニング,音楽,聞く,効果,メリット,目的, 3

マラソンで足の甲・つま先の痛み:怪我の原因・対策とフォーム改善 マラソンやランニングなど走る運動をすることで、必ず負担がかかってしまうのが、つま先。 地面に着地をして、前から後ろへ体重移動をして、そし ...

Copyright© RunHub [ランハブ] , 2023 All Rights Reserved.